肩に肉がつく原因とは?肩の盛り上がりをなくす対処法を紹介!

ブログ

「肩に肉が付く原因って何?」
「肩の盛り上がりをなくす方法が知りたい」
「おばさん体型に見えると嫌なので肩痩せしたい!」

こんなお悩みをお抱えの女性も少なくありませんよね。
肩の肉を落とすには、ガチガチに凝り固まった肩まわりをほぐす必要があります。

今回は、肩に肉がつく原因と肩痩せストレッチ&マッサージ方法について、「整体×パーソナルトレーニング」のASFiT(アスフィット)がご紹介します。

肩まわりの肉が気になる肩、肩痩せに効くストレッチやマッサージ方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

肩肉がつく原因って何?

まずは、肩に肉がついてしまう4つの原因について解説していきましょう。
心当たりがある方は、この後紹介する対処法も要チェックです!

肩まわりを動かさないことによる血行不良

肩まわりを動かさないことは、肩まわりの筋肉が凝り固まって血行不良になり、冷えを引き起こす原因になります。

その結果、さらに可動域が狭くなり、老廃物がたまって脂肪が落ちにくくなります。
また、血行不良は代謝も低下させるので、痩せにくい体質になってしまいます。

姿勢の悪さからくる代謝の低下

姿勢が悪いと、肩甲骨周辺の筋肉が緊張し、血行不良になることで褐色脂肪細胞の働きが落ちて、代謝が低下。

また、猫背やうつむき姿勢だと呼吸も浅くなり、体内の巡りが悪くなって代謝の低下を引き起こして痩せにくくなってしまうのです。

ストレートネックで僧帽筋に負担がかかっている

PCやスマホの使用が原因でストレートネックに悩む人も多いですよね。
ストレートネックによって頭が前傾することで首に負担がかかると、僧帽筋が発達し、肩が盛り上がって見えてしまいます。

また、ストレートネックは首や肩まわりの筋肉を緊張させるので血行が悪くなり、首や顔まわりにたるみが生じる原因ともなるのです。

ストレスによる体のこわばり

ストレスを感じると、自律神経が交感神経に優位になり、血管が収縮して血行不良に。
その結果、肩まわりの筋肉がこわばって肩こりや首こりを悪化させてしまうのです。

肩が太りやすい食べ物があるって本当?

特定の食べ物によって、特定の部位が太るという医学的な根拠はありません。
たとえば、唐揚げをたくさん食べたら、肩に集中的に脂肪がつくのでしょうか?
そうではありませんよね。

確かに、食べ過ぎれば体重や体脂肪は増加しますが、太る部位は食べ物ではコントロールできません。

ただし、脂肪がつきやすい部位というものはあります。
女性の場合は皮下脂肪がつきやすく、つきやすい順に

  • お尻
  • お腹周り
  • 太もも
  • 背中

などなど、肝臓に近いところから太りやすい傾向があると言われています。

「○○を食べたせいで肩に肉がついた!」ということはないので、栄養素・カロリーともに過不足ない、バランスのよい食事を心がけましょう。

肩まわりの肉を落とすストレッチ&マッサージを紹介!

肩の盛り上がりをなくす上で重要なことは、肩まわりの筋肉の緊張をほぐし、血行を良くして代謝をアップさせることです。
肩まわりをスッキリさせるストレッチやマッサージ方法を3つ紹介しましょう!

①肩回しで血流アップ!

手順

  1. まずは肘を曲げ、両手の指先を肩に持ってきます。
  2. 肘で円を描くようにゆっくり大きく回していきましょう。
  3. 少し疲れたと感じるまで回します。
  4. 反対回しも同様に行いましょう。

肩や肩甲骨を動かすことで血行が良くなり、肩こりにも効きます。
これをやり終えると、体がポカポカして肩まわりが楽になるのを感じられますよ。

②肩甲骨を引き寄せて肩の可動域アップ

手順

  1. 両肘を肩より上に上げて、肩甲骨を背中側に引き寄せるようにゆっくり後ろに引きましょう。
  2. できるだけ両肘が背中につくようなイメージで引き寄せます。
  3. 10回を目安に行いましょう。

肩甲骨を引き寄せて筋肉をほぐすことで、肩こり・首こりに効くうえ、猫背改善や浅い呼吸の改善にも有効です。
肩甲骨を動かし、胸を開くという意識を持って取り組むことが重要ですよ。

③脇のリンパマッサージで老廃物を流そう

  1. 脇の前後を親指と残り4つの指でつかみ、揉みほぐします。
  2. 脇をつかんで肘をまわします。前後5~10回を目安に回しましょう。

ちなみに、脇の下にはボールを使ったマッサージもできます。
テニスボールを脇の下にはさみ、少しだけ脇を締めたり、軽く回して動かしましょう。

強く押しても効果がないので注意してくださいね。

脇の下をマッサージしてほぐすことで、肩甲骨まわりの筋肉の緊張をほぐし、血液循環を良くする効果があります。
むくみや冷えの解消にも効果的ですよ♪

まとめ

肩に肉がつくと老けて見えるだけでなく、首が短く、顔も大きく見えてしまいがちです。
PCによるデスクワークやスマホの普及により、運動不足やストレートネックの悩みを抱えている方も多いですよね。

ストレッチやマッサージで肩まわりの緊張をほぐして、肩の肉も心もスッキリさせていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました